地鎮祭は行うのが普通なのでしょうか。
私たち夫婦は厄年も気づいたら終わっていた、
というタイプで、なくてもいいのならと考えています。
どのくらいの方が行うものなのですか?
(平均的な費用はどの位なのでしょうか)
というご質問を頂きました。
きれいにならされた土地に4本の竹が立てられ、
しめ縄飾りが張られているのを見かたけたことがあるかと思います。
その様子は「地鎮祭」という儀式の風景です。
地鎮祭とは、どういう儀式で、どのような意味があるのでしょうか?
今回は、これから新築の家を購入する方に役に立つ、
地鎮祭の意味や進め方、さらに費用の相場などをわかりやすくお伝えします。
建物を建て始める前に行う儀式
地鎮祭とは、新しく建物を建設する前に行い、そこで安全・安心に暮らしていけるよう願う儀式です。
その土地に建物を建築すること、そしてそこに住むことを神様に報告します。
地鎮祭には、主に以下の3つの意味があるといわれています。
・その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を取る意味
・工事の安全を祈る意味
・住む人の繁栄を祈る意味
古くは日本書紀にも記されている伝統的な風習で、現在も日本全国で受け継がれています。
地鎮祭の方式は神式が一般的になっていますが、
宗教によって仏式やキリスト教式で行われることもあります。
地鎮祭にかかる費用は
地鎮祭で施主が支払う費用は、主に「初穂料(神主さんへの謝礼)」と「奉献酒代」の2つがあります。
これらの金額は合わせて数万円程度になる場合が多いでしょう。
神主さんへの謝礼として渡す「初穂料」の相場は、2~5万円程度といわれています。
初穂料とは「お初穂」を意味しており、稲作の実りを感謝して神様にお供えするモノをさしています。
古くからの名残で、現在でも神様へのお礼として支払うお金のことを初穂料と呼んでいるのです。
また、奉献酒の費用は5,000円程度で、清酒2升を用意するのが一般的です。
必ずやらなければいけないものではない
家を建てる前に行う地鎮祭ですが、やることが義務として決まっているわけではありません。
「古い習わしなので必要ない」「手間やお金がかかるので大袈裟にしたくない」と考える方もいることでしょう。
地鎮祭を行うかどうかは、施主が判断する立場にあります。
さまざまな意味が込められているので不要とは言い難いのですが、
絶対に行わなければならないというものではありませんし
近年は、ほとんど行われなくなっています。
最終的にはお施主様の判断になります。
デザインハウス甲府で建てられたお客様も、半数以上の方は地鎮祭を行っておりません。
なので、やらないことについて後ろめたい気持ちになる必要もないのでご安心下さい(^_^)