2020.05.18
デザインハウス甲府 新人 〇屋 不動産所得税を学ぶ!!!!
新人 ○屋です。最近、暑いですよね~~
私は暑いのが、すごく苦手なので毎日、生きていくのが辛いです(+o+)
今日は学んだのは不動産取得税についてです。
土地や建物を買ったときにかかる税金のことです。
引っ越してしばらくすると自治体から納税通知書が送られてきます。地方税で納税先は都道府県です。
◆不動産所得税は(課税標準額×税率)
課税標準額と、不動産の価格のことです。実際に時価ではなて固定資産税評価額を使います。
この固定資産税評価額は土地の場合は時価の7割程度 建物の場合は5~6割程度で計算します。
税率は4%ですが、土地と住宅は2021年3月31日までの取得までは3%に引き下げられます。
この引き下げに用件はなく、土地か住宅であればOKです。
◆不動産取得税の税率
宅地×4% 住宅×4%
軽減措置について
宅地 評価額×1/2×3% 住宅 評価額×3%
◆固定資産税評価額
土地 時価の7割 建物 時価の5~6割
宅地や宅地と同じ扱いについては土地に同じく2021年3月31日まで固定資産税評価額の2分の1が課税標準額です。
◆要件を満たせば軽減が受けられる。
軽減措置を受けられる建物
1. 床面積50㎡以上240㎡以下の建物
2. 所得者の居住用またはセカンドハウス
3. 1982年1月1日以降に建築された建物
4. 新耐震基準に適合していることが証明された建物
上記の要件を満たすことで評価額から1200万円控除される。※1997年以降に建てられた住宅に限る。
住宅用の土地については、上の条件を満たす場合に、以下のいずれか多い額が不動産取得税から控除する。
1. 4万5000円
2. 土地1m2当たりの価格×1/2×住宅の床面積の2倍(200m2が限度)×税率(3%)
◆実際、いくらの税金がかかる?
では実際に、不動産取得税はいくらかかるのか。
土地の価格
7,000,000 円
建物の価格
12,980,000 円
☆土地取得税 0円(税率3%)
計算方法
(3,500,000 × 3% )- 141,276
☆建物取得税 29,400円(税率3%)
計算方法
(12,980,000 - 12,000,000)×3%
☆☆不動産取得税徴収額☆☆
合計 29,400です。
やっと説明が終わった((+_+))
こういう税金もあるので、知らないでいると
ある日突然、納税通知書が送られてきてビックリしちゃいますよね(?_?)
まだまだわからないことばっかりだから
頑張って覚えなきゃな~~~(*´Д`)(*´Д`)(*´Д`)(*´Д`)(*´Д`)
THEME テーマ
ARCHIVE アーカイブ